寄附の件数が多い場合(おおむね3件以上)の入力について
寄附の件数が多い場合(おおむね3件以上)の寄附金控除の入力に当たっては、以下の内容を参考に入力を行ってください。
1 入力方法の確認
【入力方法(1)】
寄附をした団体などから交付された寄附金の受領証等の添付又は提示を省略して申告書を提出する場合には、寄附の全件について、寄附金控除の入力画面に表示される各欄の入力を行う必要があります。
【入力方法(2)】
寄附金控除の入力画面で寄附金の内容を入力する際、寄附の件数が多い場合は、「寄附先の所在地」欄や「寄附先の名称」欄などの入力を省略し、寄附金の種類ごとに金額をまとめて入力しても差し支えありませんが、以下の注意事項及び具体的な入力例を必ずご確認の上、入力を行ってください。
なお、寄附金控除の入力画面で入力した寄附金の内容は、申告書第二表の「寄附先の所在地・名称」欄及び「寄附金」欄に印字されますが、寄附の件数が多い場合、入力した全ての内容が表示されず、文字数制限を超える寄附先については、「ほか」と表示されます。 →詳しくはこちら
2 入力時の注意事項(入力方法(2)の場合)
寄附金の種類によって、寄附金控除又は政党等寄附金特別控除のいずれか有利な方を選ぶことができる場合や、個人住民税の寄附金税額控除に該当する場合がありますので、種類の異なる寄附金がある場合には、以下の寄附金の種類ごとに金額をまとめて入力します。
寄附金の種類 | ||
1 | 国に対する寄附金 | |
2 | 都道府県、市区町村に対する寄附金(ふるさと納税など) | |
3 | 日本赤十字社に対する寄附金 | ※ |
4 | 共同募金会に対する寄附金 | ※ |
5 | 政党及び政治資金団体に対する寄附金 | |
6 | 認定NPO法人等に対する寄附金 | ※ |
7 | 公益社団法人及び公益財団法人等に対する寄附金 | ※ |
8 | 上記1~7以外の寄附金控除に該当する寄附金 | ※ |
※ 上記3、4、6、7、8については、寄附先の所在地が住所地の都道府県か住所地以外の都道府県かなど、「寄附金の種類(詳細)」ごとにまとめて入力します。
3 具体的な入力例(入力方法(2)の場合)
寄附の件数が多い場合で、寄附した団体などから交付を受けた寄附金の受領証を申告書の添付書類として提出又は提示する場合(入力方法(2)に該当する場合)の具体的な入力例は以下のとおりです。
(入力例の画面は、「入力方法選択」画面で、「給与・年金の方」を選択した場合の画面です。)
入力例1
「都道府県、市区町村に対する寄附金(ふるさと納税など)」に該当する①から④の寄附金の額などをまとめて入力します。
入力例2
「住所地の日本赤十字社に対する寄附金」に該当する⑤の寄附金の額などを入力します。
入力例3
「住所地以外の日本赤十字社に対する寄附金」に該当する⑥及び⑦の寄附金の額などをまとめて入力します。
この情報により問題が解決しましたか?
よくある質問で問題が解決しない場合は…
1.事前準備、送信方法、エラー解消など作成コーナーの使い方に関するお問い合わせ
2.申告書の作成などにあたってご不明な点に関するお問い合わせ
