所得税コーナー
- 源泉徴収票を入力すると「【源泉徴収税額】に誤りがあると思われます。」と表示されて、先に進めません。
- 給与の源泉徴収票の画面で、「【住宅借入金等特別控除額】が未入力です。」と表示されます。
- 給与の源泉徴収票の画面の「居住開始年月日」欄で平成27年が選べません。
- 選択する入力方法(メニュー)が分からない。
- 配偶者や扶養親族の氏名を入力する場合には、「姓」と「名」の間を空けるのですか。
- 事業所得や不動産所得の所得金額について、青色申告の場合の入力方法が分からない。
- 不動産所得の所得金額を赤字で入力したら、申告書の画面では(不)という文字とともに入力した金額ではない金額が表示されたのですが。
- 配当所得(上場株式等)の入力例
- 配当所得(上場株式等以外)の入力例
- 外貨建株式割合・非株式割合の選択方法
- 配当所得を入力する際に、手元にある資料では源泉徴収税額に国税と地方税の合計額しか記入がない場合の入力方法
- 配当所得の種目、名称、場所にはそれぞれ何を入力すればいいのですか。
- 入力画面を見ると、給与所得の支払金額を入力するようになっているのですが、給与所得金額はどのように計算するのですか。
- 給与所得の源泉徴収票の社会保険料等の金額欄の「内」とは何ですか
- 年末調整済みの給与所得の他に所得がありますが、所得控除の入力方法が分かりません。
- 住民税(事業税)に関する事項の入力方法が分からない。
- 「雑所得(公的年金等)」画面で源泉徴収票に記載された介護保険料を入力するとエラーになる。
- 一時所得の画面で、収入金額と必要経費を入力したが、表示される収入金額等は間違っているのではないですか。
- 「種目」「支払者の氏名・名称」「所得の生ずる場所」はどのように入力すればいいですか。
- 「株式等の譲渡所得等」で確定申告書等作成コーナーを利用できない方とは
- 「株式等の譲渡所得等」の各入力画面で、入力した取引を全て削除したい。
- 「株式等の譲渡所得等」の各入力画面で、複数入力した取引のうち、1つだけを削除したい。
- 特定口座を申告する際に追加費用がある場合の入力方法
- 同一銘柄の株式を2回以上にわたって取得している場合の取得年月日の入力について
- 株式の数量に小数点第3位以下の数値を入力したい。
- 申告書第三表「株式等の譲渡所得金額(64)、(65)欄」及び「課税される所得金額(73)欄」の表示金額について
- 変動所得や臨時所得の平均課税について入力したいのですが、青色申告の場合の入力方法が分からないのですが。
- 雑損控除、災害減免額の各項目を入力した後でエラーメッセージが出る。
- 医療費の入力方法(入力方法ごとの詳細)について
- 医療費の領収書を治療ごとに入力する方法
- 生命保険料控除の画面で、源泉徴収票に記載されている生命保険料等を入力したが、表示される控除額は間違っているのではないか。
- 地震保険料控除の画面で、源泉徴収票に記載されている地震保険料等を入力したら、エラーが表示される。
- 地震保険料控除の画面で、源泉徴収票に記載されている地震保険料等を入力したが、表示される控除額は間違っているのではないか。
- 障害者控除の入力方法が分からない。
- 住宅借入金等特別控除の入力で家屋と土地等の取得対価の額の入力の仕方が分かりません。
- マンションを購入した場合には、「うち居住用部分の床面積」や「うち居住用部分の面積」はどのように入力するのですか。
- 「所得の内訳書」について
- 還付金の受取方法を入力の前にお読みください
- ゆうちょ銀行の各店舗又は郵便局窓口で還付金を受け取りたいのですが、どのように入力するのですか。
- 振替納税を利用したいのですが、利用金融機関等はどのように入力するのですか。
- 「取」又は「課」とは何ですか。
- 「年末調整済み」とは何ですか。
- 「勘定の種類の『1保管』又は『2信用』のいずれかにチェックが入っていません。」と表示される
- 本年分で差し引く繰越損失の入力方法
- 東日本大震災により被害を受けた方が確定申告書を作成する場合
- 「事業専従者控除額の合計額」画面の入力行が不足する場合の入力方法について
