国税庁 確定申告書等作成コーナー
令和6年分
年分を選択してください。
令和6年分の贈与税の入力に必要な書類は次のとおりです
贈与を受けた財産の種類、適用を受ける特例の種類により必要な書類が異なります。
マイナンバーカードなど、申告を行う本人のマイナンバーが分かるものが必要になります。
▼
入力を行う前に贈与を受けた財産の価額を評価する必要があります。主な財産の評価に必要な書類は次のとおりです。財産の種類をクリックすると、財産の評価方法を確認することができます。
詳しい評価方法を調べる場合は、よくある質問の財産評価をご覧ください。
ページ先頭へ
農地等の贈与を受けた場合の贈与税の納税猶予及び免除の特例、非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の特例等、医療法人の持分に係る経済的利益についての贈与税の納税猶予及び免除の特例、個人の事業用資産についての贈与税の納税猶予及び免除又は医療法人の持分に係る経済的利益についての贈与税の税額控除の特例を適用する場合には、入力を行う前に計算書を作成する必要があります。適用を受ける特例の種類をクリックすると、特例の概要などを確認することができます。
受益者等が存しない信託等に係る贈与税の申告をする場合や人格のない社団等又は持分の定めのない法人が贈与税の申告をする場合には、入力を行う前に計算明細書を作成する必要があります。 なお、これらの申告をする場合には、計算明細書で計算した贈与税額を「取得財産の入力」画面の「差引税額のみの入力をされる方はこちら」のリンクから入力します。
贈与税の特例の適用を受ける場合には、贈与税の申告書作成コーナーで作成した申告書等に次の書類を添付する必要があります。
令和5年分の贈与税の入力に必要な書類は次のとおりです
令和4年分の贈与税の入力に必要な書類は次のとおりです
令和3年分の贈与税の入力に必要な書類は次のとおりです
令和2年分の贈与税の入力に必要な書類は次のとおりです