家屋又は土地等の共有者が4人以上の方
共有の持分のある方で持分の分母が6桁以上となる方
連帯債務に係る住宅借入金等について、当事者間において任意の負担割合が取り決められている方
連帯債務に係る住宅借入金等について、年末残高等証明書に記載されている「住宅借入金等の内訳」欄の区分が2以上ある方
同一年中に8%及び10%の消費税率が含まれる家屋の取得等又は増改築を行った方
「住宅及び土地等」に係る借入金に併せて「住宅のみ」に係る住宅借入金等又は「土地等のみ」に係る住宅借入金等がある方で、かつ、いずれかの借入金に連帯債務のある方
「住宅のみ」及び「土地等のみ」の両方の住宅借入金等があり、そのいずれかに取得対価を超える連帯債務の住宅借入金等がある方
「住宅及び土地等」に係る借入金に併せて「住宅のみ」に係る住宅借入金等や「土地等のみ」に係る住宅借入金等がある方で、かつ、家屋と土地等で居住用割合が異なる方
特定増改築等住宅借入金等特別控除の適用を受ける方で控除の対象となる増改築等住宅借入金等に土地等の取得(先行取得を含みます。)に係る借入金のある方
増改築で控除を受けていた方で、再び居住の用に供し控除を受ける方
新築又は購入した家屋や土地等の「総(床)面積」が1,000m²以上の方
特定増改築等住宅借入金等特別控除を年末調整で適用するための証明書(住宅借入金等特別控除証明書)について、e-Taxによる通知を希望される方で、ID・パスワード方式により確定申告書を提出される方
配偶者又は扶養親族が年の中途で死亡したことにより、法律の適用関係が変わる方
配偶者が事業専従者であり、かつ、国外居住である方で、特例対象個人に該当する方
家屋の取得と増改築、増改築と増改築など控除の重複適用を受ける方(「震災特例法の適用期間の特例」と「震災特例法の住宅の再取得等に係る住宅借入金等特別控除の控除額の特例」との重複適用の特例を受ける場合及び災害によって被害を受けたことにより居住の用に供することができなくなった住宅と新たに再取得した住宅について重複適用を受ける場合を除きます。)
令和6年分の申告書を作成される方かつ認定住宅等新築等特別税額控除の適用を受ける方で、令和5年中の入居かつ取得対価の額に8%又は10%の消費税率が含まれていない方(翌年繰越の場合を除きます。)
同一の増改築について(特定増改築等)住宅借入金等特別控除と住宅耐震改修特別控除の適用を受ける方(住宅耐震改修に係る標準的な費用の額から交付される補助金等の額を差し引いた金額が250万円を超えない場合を除きます。)