国税庁 確定申告書等作成コーナー
令和6年分
確定申告書を作成する方
更正の請求書・修正申告書を作成する方
作成の流れは以下のとおりです。
必要書類の一覧について、以下より作成する申告書等を選択してご確認ください。
マイナンバーカード方式をご利用の方は、マイナポータル連携を利用することで、確定申告に必要な控除証明書等のデータを一括取得して確定申告書の該当項目へ自動反映することができます。 マイナポータル連携を利用される場合は、マイナポータルへ移動して事前準備を行ってください。
事前に以下の集計フォームに支払った医療費や受け取った配当の内容を入力しておくことで、申告書作成時に読み込み、入力画面に反映することができます。 医療費の領収書の枚数や受け取った配当金の件数が多い方は、是非ご活用ください。
ページ先頭へ
トップ画面の「作成開始」をクリックして作成を開始してください。
過去に作成コーナーを利用された方で、作成した申告書等のデータ(拡張子が「.data」となっているもの)をお持ちの方は、過去に入力した情報を利用して作成を開始できます。 作成コーナートップ画面の「保存データを利用して作成」をクリックしてください。
「新規作成」をクリックして作成を開始してください。
マイナンバーカード又はスマホ用電子証明書を利用して、e-Tax送信する方法です。 認証方法は、スマートフォンを使用する方法と、ICカードリーダライタを使用する方法の2種類あります。
スマートフォンを使用する
ご利用には、スマートフォンに「マイナポータルアプリ」をインストールする必要があります。 対応端末の確認とアプリのインストールはこちら
また、以下のものを準備する必要があります。
なお、昨年以前にe-Taxを利用したことがある方は、利用者識別番号と暗証番号も必要となる場合があります。 利用者識別や暗証番号を忘れた場合の対処方法はこちら
■マイナンバーカードを利用する場合
■スマホ用電子証明書を利用する場合
ICカードリーダライタを使用する
ご利用には、パソコンに「マイナポータルアプリ」をインストールする必要があります。 対応端末の確認とアプリのインストールはこちら
IDとパスワードは、届出完了通知に記載されていますので、ご確認ください。 ID・パスワード方式の届出は、自宅から又は税務署で行うことができます。 手続きの流れなどは、以下をご確認ください。 ID・パスワード方式は、マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応です。 ■自宅からの届出 作成コーナートップ画面の「ID・パスワード方式の届出」から届出を行うことができます。 届出を行う場合には、以下のものをご用意いただく必要があります。
印刷した申告書等を郵送等で税務署へ提出してください。 印刷の際は、ご自宅のプリンタ又はコンビニエンスストア等のプリントサービスをご利用ください。 プリントサービスとは
決算書・収支内訳書を作成後、データを引き継ぎ所得税の確定申告書を作成してください。
決算書・収支内訳書を作成済みの方は、所得税の確定申告書のみ作成してください。
所得税の確定申告書のみ作成してください。
前々年分の雑所得(業務)の収入金額が1,000万円を超える方は、収支内訳書の作成が必要です。
作成する申告書等を選択後、画面の案内に沿って、申告書等の作成を行ってください。 なお、データの保存・再開方法は以下のとおりです。
入力途中のデータをダウンロードしてここまで入力した内容を保存することができます。 申告書の作成画面右下部にある「ここまでの入力内容を保存」ボタンをクリックします。
「入力データをダウンロードする」をクリックすると、入力した内容がデータ(「.data」)としてダウンロードされますので、パソコンに保存してください。
作成コーナートップ画面の「保存データを利用して作成」をクリックします。
「作成再開」をクリックして作成を再開してください。
「保存データの読込」画面が表示されます。 パソコンに保存した作成途中のデータを読み込むことで、作成を再開できます。
申告書等はデータで送信し、必要な場合のみ添付書類を税務署に、郵送又は持参して提出します。
印刷した申告書等と提出書類を税務署に、郵送又は持参して提出します。