• 作成の流れは以下のとおりです。

    1. 1入力に必要な書類の準備
    2. 2作成方法の選択
    3. 3税務署への提出方法の選択
    4. 4作成する申告書等の選択
    5. 5申告書等の作成・保存・再開
    6. 6申告書等の提出

    1入力に必要な書類の準備

    必要書類の一覧について、以下より作成する申告書等を選択してご確認ください。

    必要書類をデータで取得される方

    マイナンバーカード方式をご利用の方は、マイナポータル連携を利用することで、確定申告に必要な控除証明書等のデータを一括取得して確定申告書の該当項目へ自動反映することができます。
    マイナポータル連携を利用される場合は、マイナポータルへ移動して事前準備を行ってください。

    医療費控除の適用を受ける方や配当所得の申告をされる方

    事前に以下の集計フォームに支払った医療費や受け取った配当の内容を入力しておくことで、申告書作成時に読み込み、入力画面に反映することができます。
    医療費の領収書の枚数や受け取った配当金の件数が多い方は、是非ご活用ください。

    ページ先頭へ

    2作成方法の選択

    初めて作成コーナーを利用される方・保存したデータをお持ちでない方

    作成方法の選択イメージ

    トップ画面の「作成開始」をクリックして作成を開始してください。

    過去に作成コーナー利用の際に保存したデータをお持ちの方

    作成方法の選択イメージ

    過去に作成コーナーを利用された方で、作成した申告書等のデータ(拡張子が「.data」となっているもの)をお持ちの方は、過去に入力した情報を利用して作成を開始できます。
    作成コーナートップ画面の「保存データを利用して作成」をクリックしてください。

    作成方法の選択イメージ

    「新規作成」をクリックして作成を開始してください。

    ページ先頭へ

    3税務署への提出方法の選択

    税務署への提出方法の選択イメージ

    e-Tax(マイナンバーカード方式)

    マイナンバーカード又はスマホ用電子証明書を利用して、e-Tax送信する方法です。
    認証方法は、スマートフォンを使用する方法と、ICカードリーダライタを使用する方法の2種類あります。

    スマートフォンを使用する

    税務署への提出方法の選択イメージ

    ご利用には、スマートフォンに「マイナポータルアプリ」をインストールする必要があります。
    対応端末の確認とアプリのインストールはこちら

    また、以下のものを準備する必要があります。

    なお、昨年以前にe-Taxを利用したことがある方は、利用者識別番号暗証番号も必要となる場合があります。
    利用者識別や暗証番号を忘れた場合の対処方法はこちら

    ■マイナンバーカードを利用する場合

    • マイナンバーカード
      取得方法については、マイナンバーカード総合サイトをご覧いただくか、住民票のある市区町村にお問い合わせください。
    • マイナンバーカードに関する以下のパスワード
      ・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)【必須】
      ・署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)【必須】(※)
      過去にマイナンバーカード方式で申告された方は、入力不要となる場合があります。
      ・券面事項入力補助用パスワード(数字4桁)【任意】
       初めてマイナンバーカード方式を利用する場合で、マイナンバーカードから氏名・住所等の情報を読み取る場合に必要です。
       なお、氏名・住所等の情報は、マイナンバーカードから読み取らず、直接入力することも可能です。
    • マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン
      対応機種はこちら

    ■スマホ用電子証明書を利用する場合

    • スマホ用電子証明書対応のスマートフォン
      ご利用には、スマートフォンでマイナポータルからスマホ用電子証明書の利用申請・登録をする必要があります。
      スマホ用電子証明書とは
    • スマホ用電子証明書に関する以下のパスワード
      ・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)【必須】
      ・署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)【必須】(※)
      過去にマイナンバーカード方式で申告された方は、入力不要となる場合があります。

    ICカードリーダライタを使用する

    税務署への提出方法の選択イメージ

    ご利用には、パソコンに「マイナポータルアプリ」をインストールする必要があります。
    対応端末の確認とアプリのインストールはこちら

    また、以下のものを準備する必要があります。

    なお、昨年以前にe-Taxを利用したことがある方は、利用者識別番号暗証番号も必要となる場合があります。
    利用者識別や暗証番号を忘れた場合の対処方法はこちら

    • マイナンバーカード
      取得方法については、マイナンバーカード総合サイトをご確認いただくか、住民票のある市区町村にお問い合わせください。
    • マイナンバーカードに関する以下のパスワード
      ・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)【必須】
      ・署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)【必須】(※)
      過去にマイナンバーカード方式で申告された方は、入力不要となる場合があります。
      ・券面事項入力補助用パスワード(数字4桁)【任意】
       初めてマイナンバーカード方式を利用する場合で、マイナンバーカードから氏名・住所等の情報を読み取る場合に必要です。
       なお、氏名・住所等の情報は、マイナンバーカードから読み取らず、直接入力することも可能です。

    e-Tax(ID・パスワード方式)

    税務署への提出方法の選択イメージ

    IDとパスワードは、届出完了通知に記載されていますので、ご確認ください。

    書面

    税務署への提出方法の選択イメージ

    印刷した申告書等を郵送等で税務署へ提出してください。
    印刷の際は、ご自宅のプリンタ又はコンビニエンスストア等のプリントサービスをご利用ください。
    プリントサービスとは

    ページ先頭へ

    4作成する申告書等の選択

    所得税の申告書を作成する方 消費税の申告書を作成する方 贈与税の申告書を作成する方
    事業所得・不動産所得がある場合 事業所得・不動産所得がない場合

    作成する申告書等の選択イメージ

    決算書・収支内訳書を作成後、データを引き継ぎ所得税の確定申告書を作成してください。

    決算書・収支内訳書を作成済みの方は、所得税の確定申告書のみ作成してください。

    作成する申告書等の選択イメージ

    所得税の確定申告書のみ作成してください。

    前々年分の雑所得(業務)の収入金額が1,000万円を超える方は、収支内訳書の作成が必要です。

    作成する申告書等の選択イメージ

    作成する申告書等の選択イメージ

    ページ先頭へ

    5申告書等の作成・保存・再開

    作成する申告書等を選択後、画面の案内に沿って、申告書等の作成を行ってください。
    なお、データの保存・再開方法は以下のとおりです。

    データの保存

    保存データ利用方法イメージ

    入力途中のデータをダウンロードしてここまで入力した内容を保存することができます。
    申告書の作成画面右下部にある「ここまでの入力内容を保存」ボタンをクリックします。

    保存データ利用方法イメージ

    「入力データをダウンロードする」をクリックすると、入力した内容がデータ(「.data」)としてダウンロードされますので、パソコンに保存してください。

    作成を再開

    保存データ利用方法イメージ

    作成コーナートップ画面の「保存データを利用して作成」をクリックします。

    保存データ利用方法イメージ

    「作成再開」をクリックして作成を再開してください。

    保存データ利用方法イメージ

    「保存データの読込」画面が表示されます。
    パソコンに保存した作成途中のデータを読み込むことで、作成を再開できます。

    ページ先頭へ

    6申告書等の提出

    e-Taxにより送信

    申告書等の提出イメージ

    申告書等はデータで送信し、必要な場合のみ添付書類を税務署に、郵送又は持参して提出します。

    印刷して書面提出する場合

    申告書等の提出イメージ

    印刷した申告書等と提出書類を税務署に、郵送又は持参して提出します。

    ページ先頭へ

画面番号:CC-AX-305