医療費控除とは
医療費控除とは、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合に受けることができる所得控除です。
医療費控除の対象となる医療費は、次のいずれにも当てはまるものです。
- 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること
- その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること(未払いの医療費は、現実に支払った年の医療費控除の対象となります)
具体例についてはこちらをご確認ください。
医療費控除の対象となる金額
控除できる金額は、次の式で計算した金額(最高200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額 - (1)の金額) - (2)の金額 = 控除額
- (1) 保険金などで補てんされる金額
(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
- (2) 10万円
(注) その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額
医療費控除を受けるための手続
医療費控除に関する事項やその他の必要事項を記載した確定申告書を作成コーナーで作成し、e-Taxで提出するか印刷して書面提出してください。
[令和2年4月1日現在法令等]
この情報により問題が解決しましたか?
よくある質問で問題が解決しない場合は…
1.事前準備、送信方法、エラー解消など作成コーナーの使い方に関するお問い合わせ
2.申告書の作成などにあたってご不明な点に関するお問い合わせ
