2回以上にわたって取得した同一銘柄の株式等を譲渡した場合の取得費の計算について
1 譲渡した株式等の取得費の概要
同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入し、その株式等の一部を譲渡した場合の取得費は、総平均法に準ずる方法によって求めた1単位当たりの金額を基に計算します。
なお、総平均法に準ずる方法とは、株式等をその種類及び銘柄の異なるごとに区分して、その種類等の同じものについて次の算式により計算する方法をいいます。
(算式)
(A+B)÷(C+D)=1単位当たりの金額
A=株式等を最初に購入した時(その後既にその株式等を譲渡している場合には、直前の譲渡の時)の購入価額の総額
B=株式等を最初に購入した後(その後既にその株式等を譲渡している場合には、直前の譲渡の後)から今回の譲渡の時までの購入価額の総額
C=Aに係る株式等の総数
D=Bに係る株式等の総数
2 具体的な計算例
<設例>
取引年月日 | 取引内容 | 株数 | 単価 | 購入代金 | 売却代金 |
---|---|---|---|---|---|
X1年5月 | 購入 | 5,000株 | 800円 | 4,000,000円 | |
X1年8月 | 購入 | 2,000株 | 850円 | 1,700,000円 | |
X1年9月 | 売却 | 3,000株 | 900円 | 2,700,000円 | |
X2年3月 | 購入 | 5,000株 | 870円 | 4,350,000円 | |
X2年7月 | 売却 | 6,000株 | 950円 | 5,700,000円 |
(注) 計算の便宜上、委託手数料等はないものとしています。
<計算>
⑴ X1年9月に売却したときの取得費
・(4,000,000円+1,700,000円)(売却の時までの購入価額の総額)÷(5,000株+2,000株)(購入株数の総数)=815円(1円未満の端数は切り上げます。)
・815円×3,000株(売却株数)=2,445,000円(取得費)
⑵ X2年7月に売却したときの取得費
・815円×4,000株(X1年9月に売却後の残株数)+4,350,000円(その後の売却の時までの購入価額)=7,610,000円(購入価額の総額)
・7,610,000円÷(4,000株+5,000株)(売却の時までの保有総数)=846円(1円未満の端数は切り上げます。)
・846円×6,000株(売却株数)=5,076,000円(取得費)
[令和3年4月1日現在法令等]
(所法48、所令118、措通37の10・37の11共-14)
この情報により問題が解決しましたか?
よくある質問で問題が解決しない場合は…
1.事前準備、送信方法、エラー解消など作成コーナーの使い方に関するお問い合わせ
2.申告書の作成などにあたってご不明な点に関するお問い合わせ
