マイナポータル連携の概要・事前設定の方法
マイナポータル連携の概要
マイナポータル連携とは、所得税確定申告手続において、マイナポータル経由で、控除証明書等の必要書類のデータを一括取得し、申告書の該当項目へ自動入力する機能です。
令和4年分確定申告からは、新たに医療費通知情報(1年間分)、公的年金等の源泉徴収票及び社会保険料(国民年金保険料)控除証明書もマイナポータル連携の対象となります。
※ マイナポータル連携の詳細については、マイナポータル連携特設ページ(外部サイト)をご覧ください。
マイナポータル連携を利用するための事前設定の方法
マイナポータルでは、事前設定の方法をご案内する「確定申告の事前準備」ページを開設しています。当該ページの案内に沿って進めることで、マイナポータル連携の事前設定を完了することができますので、是非、ご利用ください。
「確定申告の事前準備ページ」は、画面下部のボタンからアクセスできます。
事前設定の手順
事前設定は次の手順で行います。
なお、医療費通知情報は事前設定が不要です。
(注1) マイナポータル連携により控除証明書等のデータを取得するには、控除証明書等の発行主体がマイナポータル連携に対応していることが必要です。マイナポータル連携に対応している発行主体は、「マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧(外部サイト)」からも確認することができます。当該一覧は随時更新しております。
(注2) 事前設定を1度行えば、翌年以降、再度行う必要はありませんが、一括取得する控除証明書等を追加する場合には、その追加する控除証明書等について、手順2の作業を行ってください。
(注3) 控除証明書等の発行主体によっては、上記の事前設定を完了してから実際に控除証明書等のデータを取得できるようになるまでに数日かかる場合がありますので、余裕をもって事前設定を完了いただくようお願いいたします。
「確定申告の事前準備ページ」にアクセス
この情報により問題が解決しましたか?
よくある質問で問題が解決しない場合は…
1.操作に関するお問い合わせ
2.税務相談等に関するお問い合わせ
