このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
国税庁 NATIONAL TAX AGENCY
確定申告書等作成コーナーよくある質問



本文ここから

マイナポータル連携の概要・事前準備について

マイナポータル連携の概要

マイナポータル連携とは、所得税確定申告手続において、マイナポータル経由で、給与所得の源泉徴収票や控除証明書等のデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自動入力する機能です。

マイナポータル連携の対象はこちら
収入関係 控除関係
給与所得の源泉徴収票(※) 医療費
公的年金等の源泉徴収票 ふるさと納税
株式の特定口座の年間取引報告書    社会保険(国民年金保険料・国民年金基金掛金)
  生命保険
地震保険
iDeCo(個人型確定拠出年金)
小規模企業共済掛金
住宅ローン控除関係

※ 「給与所得の源泉徴収票」の情報が自動入力の対象となるためには、お勤め先(給与等の支払者)が税務署にe-Taxで給与所得の源泉徴収票を提出していることが必要です。

マイナポータル連携の詳細については、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポータル連携特設ページ(外部サイト)をご覧ください。

マイナポータル連携を利用するまでに行う事前準備について

マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。
事前準備は、一部の証明書等を取得する場合を除き初めてご利用になる1回のみであり、取得する控除証明書等が増えない場合は、翌年以降、事前準備は必要ありません。
控除証明書等の発行主体によっては、連携手続を完了してから控除証明書等のデータが取得可能となるまでに数日を要する場合がありますので、事前に余裕をもって、事前準備を行ってください。

事前準備の詳細は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「マイナポータル連携を利用するまでに行う事前準備」(外部サイト)をご覧ください。
また、マイナポータル連携に対応している控除証明書等の発行主体は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧」(外部サイト)からご確認ください。当該一覧は随時更新しております。

「確定申告の事前準備」ページにアクセス

マイナポータルのホームページでは、「確定申告の事前準備」ページを開設し、事前準備の方法について案内しています。「確定申告の事前準備」ページは、以下のボタンからアクセスできます。

(参考)マイナポータル連携の事前準備については、動画でも紹介しています。詳しくは、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。YouTube「国税庁動画チャンネル」(外部サイト)をご覧ください。

この情報により問題が解決しましたか?

よくある質問で問題が解決しない場合は…

1.事前準備、送信方法、エラー解消など作成コーナーの使い方に関するお問い合わせ

ヘルプデスク

2.申告書の作成などにあたってご不明な点に関するお問い合わせ

国税相談専用ダイヤル

本文ここまで


閉じる

以下フッターです。
Copyright © NATIONAL TAX AGENCY All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る