路線価方式による宅地の評価
路線価(その道路に面している標準的な宅地の1平方メートル当たりの千円単位の価額)が付された地域の宅地を評価する場合には、評価する宅地の面する路線の路線価を基として、次のように評価します。
(1) 正面路線価の奥行価格補正
900 千円(正面路線価)×奥行価格補正率=イ
(2) 側方路線影響加算額の計算
700 千円(側方路線価)×奥行価格補正率×側方路線影響加算率=ロ
(3) 二方路線影響加算額の計算
650 千円(裏面路線価)×奥行価格補正率×二方路線影響加算率=ハ
(4) 評価対象地の1平方メートル当たりの価額
イ+ロ+ハ=ニ
(5) 評価対象地の評価額
ニ × 面積
(注1) 正面路線は、原則として、その宅地の接する路線価に奥行価格補正率を乗じて計算した金額の高い方の路線とします。
また、地区の異なる2以上の路線に接する宅地の正面路線は、それぞれの路線価に各路線の地区に適用される奥行価格補正率を乗じて計算した金額を基に判定します。
なお、路線価に奥行価格補正率を乗じて計算した金額が同額となる場合には、原則として、路線に接する距離の長い方の路線を正面路線とします。
(注2) 奥行価格補正率、側方路線影響加算率、二方路線影響加算率は、路線価図に示された地区等に応じた率が定められています。奥行価格補正率等の調整率表は、国税庁ホームページ(外部サイト)に掲載されています。
なお、地区の異なる2以上の路線に接する宅地を評価する場合には、正面路線の地区に応じた率を適用して評価します。
側方路線(又は裏面路線)に宅地の一部が接している場合の側方路線影響加算額(又は二方路線影響加算額)は、次のように調整します。
(1) 側方路線影響加算額の計算
(2) 二方路線影響加算額の計算
(1) 側方路線影響加算額の計算
(注) 評価対象地が側方路線に接する場合であっても、現実に角地としての効用を有しない場合には、側方路線影響加算率に代えて二方路線影響加算率を適用します。
(2) 二方路線影響加算額の計算
この情報により問題が解決しましたか?
よくある質問で問題が解決しない場合は…
1.操作に関するお問い合わせ
2.税務相談等に関するお問い合わせ
