入力例・FAQ等
【1 入力例について】
2 特例適用・税額計算シミュレーションの入力編(PDF:1,352KB)
【2 FAQについて】
【パソコンの推奨環境等に関する質問】
1-1 相続税の申告要否判定コーナーを利用するのに適したパソコン等の推奨環境を教えてください。
1-2 〇〇が推奨環境に含まれていないが、なぜでしょうか。
1-3 64ビット版OSのパソコンで相続税の申告要否判定コーナーは利用できますか。
1-4 Adobe Acrobat Reader(アドビ・アクロバットリーダー)のバージョンはどうやって確認するのでしょうか。
1-5 相続税の申告要否判定コーナーを利用するための推奨環境としてAdobe Acrobat Reader DCが必要とのことですが、どこで入手できますか。
1-6 スマートフォンやタブレット端末は、相続税の申告要否判定コーナーの推奨環境になっていないのですか。
【操作関係に関する質問】
2-1 画面のボタンなどが崩れて表示されますが、解消方法がありますか。
2-2 漢字や数字が入力できなくなりました。どうすればよいですか。
2-3 入力できる文字数が制限されているため、一部入力できない文字があります。どうすればよいですか。
2-4 Windows10を利用しています。デスクトップモードに変更する方法が分かりません。どうすればよいですか。
2-5 ツールバーの確認方法とポップアップブロックの停止方法が分からないので、教えてください。
【エラーコードの対処方法に関する質問】
3-1 「法定相続人の数が0人となっています。よろしいですか?」と表示され、次の画面に進めますが、進めてよいのですか。
3-2 「法定相続人の情報が変更されています。生命保険金等・死亡退職金等の「修正・内容確認」ボタンをクリックし、課税対象金額を確認してください。」と表示されていますが、操作方法を教えてください。
3-3 「{〇〇〇}には、整数{〇〇}桁以下、小数{〇〇}桁以下で、整数と小数を合わせた合計{〇〇}桁」以下の数値を入力してください。」と表示されていますが、操作方法を教えてください。
3-4 「ただいまダウンロード中です。ダウンロードが始まらない場合は、少し時間を空けてから再度「帳票表示・印刷」ボタンをクリックしてください。」と表示されていますが、操作方法を教えてください。
3-5 「読み込んだデータは、相続税の申告要否判定コーナーで作成・保存されたデータではありません。ファイル名を確認し、相続税の申告要否判定コーナーで保存したデータ(拡張子が「.data」)を選択の上、再度読込処理を行ってください。」と表示されていますが、操作方法を教えてください。
3-6 「この画面で保存したデータは、入力内容の確認にご利用できます。(1)データを保存する場合は「OK」をクリックし、画面下部の「入力データを保存する」ボタンをクリックしてデータを保存してください。(2)保存を行わない場合は、「キャンセル」をクリックしてだくさい。」と表示されていますが、操作方法を教えてください。
【印刷関係に関する質問】
4-1 PDFを印刷すると一部の文字が印刷できません。どうすればよいですか。
4-2 必要な財産等の入力が終了したので、作成した「相続税の申告要否検討表」の印刷方法を教えてください。
4-3 印刷の画面がどこかわかりません。どのように印刷するのですか。
4-4 「帳票表示・印刷」ボタンをクリックして操作を進めたのですが、印刷画面が表示されません(PDF画面が表示できない。)どうすればよいですか。
4-5 Microsoft Edgeを利用しています。画面に表示されているメッセージが途中で切れており、全体が印刷できません。どうすればよいですか。
【保存・読込に関する質問】
5-1 相続税の申告要否判定コーナーで、作成途中で保存したファイルを読み込みたいのですが、どこに保存したか分かりません。
5-2 相続税の申告要否判定コーナーで保存したデータ(sozokuyohihantei.data)を読み込むにはどうすればよいですか。
5-3 「.data」では保存していませんでした。復元することはできますか。
【その他に関する質問】
6-1 「相続についてのお尋ね」が届いたため、お尋ねの提出に代えて、「相続税の申告要否検討表」を税務署に提出しようと考えています。この場合、「相続税の申告要否検討表」の住所・氏名等の欄を入力する方法はありますか。
6-2 「相続についてのお尋ね」が届いたため、「相続税の申告要否検討表」を2部印刷し、そのうち、1部を税務署へ提出用として、もう1部を自分の控用と考えています。この場合、「相続税の申告要否検討表」(控用)に収受日付印を押してもらえるのでしょうか。
6-3 「相続についてのお尋ね」が届いたため、相続税の申告要否判定コーナーを利用して、「相続税の申告要否検討表」を作成しました。相続税の申告要否判定コーナーで保存した「.dataデータ」を税務署に持ち込み、税務署のパソコンで読み込んでもらい、「相続税の申告要否検討表」を印刷することは可能ですか。
【3 システムの仕様について】
相続税の申告要否判定コーナー(以下「判定コーナー」といいます。)は、相続財産の金額などを入力することにより、相続税の申告のおおよその要否を判定するものです。
また、判定コーナーは、次のようなシステム仕様となっていますので、ご留意ください。
1 「土地等」の入力について
2 「建物」の入力について
3 「生命保険金等・死亡退職金等」の入力について
4 「相続開始前3年以内の贈与財産」の入力について
5 「小規模宅地等の特例(特定居住用宅地等)の適用」の入力について
6 「相続税の税額計算(「配偶者の税額軽減(配偶者控除)」)」の入力について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
